Appleが今年後半に発売する「iPhone 12」シリーズについて、mmWAVE(ミリ波)5G対応モデルの出荷台数が以前の予測よりも下げられていることをDigiTimesが報じています。
以前のサプライチェーンの予測では2020年に3,000万~4,000万台と見積もられていましたが、現在は1,500万~2,000万台にとどまるとされています。
記事によると、AppleのAIPパッケージは以前の設計よりも費用対効果が高いようですが、一部のアナリストは、生産上の課題や世界的な新型コロナウィルス感染症の影響のため、より高速なミリ波技術をサポートするモデルは、比較的低速なサブ6GHzモデルの後に発売される可能性が高いと考えています。これらの課題に対処するため、Appleはモジュールのサプライチェーンを多様化し、リスクを最小限に抑えています。
5Gの規格には大きく分けてsub-6HGz(サブ6GHz)とmmWave(ミリ波)の2つがあります。
サブ6GHz帯は、速度はLTEに近く、LTEのように広い地域で使えるようになるでしょう。
一方、ミリ波は、理論的にはギガビットの速度が可能で、実際にはその半分の500Mbps程度の速度になること期待されています。ただし、非常に限られたエリアでしか利用できないでしょう。
記事で言うミリ波モデルの出荷予測は、今年のiPhone新モデル全体の台数では到底ないはずで、そこから、限られたモデルだけに高速なミリ波を搭載しているのか、あるいは、限られた国や地域向けのモデルでしか搭載されないのか、という疑問が生じます。
以前、アナリストのMing-Chi Kuo氏は、mmWave搭載iPhoneモデルは、5つ(米国、カナダ、日本、韓国、英国)の市場で利用可能になると予測していました。また、Appleが5Gサービスを提供していない国や5G普及率が低い国では、生産コストを削減するために5G機能を無効にする可能性があると予測していました。
新しいiPhoneやiPod touchの情報は新型iPhoneの噂カテゴリーにまとめてあります。
新しいiPadに関する情報は新型iPadの噂カテゴリーにまとめてあります。
iOS14とiPadOS14に関する情報は「iOS 14」カテゴリーにまとめてあります。