Appleシリコンを搭載した最初のiMacモデルは2021年前半にも登場し、デスクトップクラスの性能となる 「A14T」チップと自社開発のGPUを搭載する予定であることを工商時報が報じています。
Appleのサプライチェーンによると、TSMCの5nm技術を用いてすでに大量生産が開始されているMacBook用の最初のAppleシリコンプロセッサ「A14X」(R&Dコードネーム「Tonga」)に加えて、Appleは来年、Apple初の自社開発GPU(コードネーム「Lifuka」)と初のデスクトッププロセッサ「A14T」(コードネーム「Mt.Jade」)を発表する予定であり、いずれもTSMCの5nmプロセスを用いて生産されます。
A14XはMacBookおよびiPad Proの新モデルに、A14Tと自社設計 GPUはiMacに、それぞれ搭載されます。


記事によると、AppleはすでにTSMCの5nm enhanced (N5P)プロセスを用いたA15シリーズチップの開発を開始しています。A15は来年の「iPhone 13」に搭載される予定で、A14シリーズと同様に、A15XやA15Tを含むAppleシリコンも予定されており、第2世代のAppleシリコンMacBookとiMacに搭載されるとみられ、チップ生産は2021年の第3四半期から開始される見込みです。
Appleは11月17日にもARMベースのMac製品を発表するイベントを開催すると予想されています。
via MacRumors