「iOS 9」では、新たに「Wi-Fiアシスト」機能を利用できるようになりました。
「Wi-Fiアシスト」は、iPhoneやCellular版iPadで、Wi-Fiの接続状況が悪い時に自動的にモバイルデータ通信を使用する機能です。
外出先で電波状況の良くないWi-Fiに自動接続してしまい低速通信でイライラしてしまう、なんてことも「Wi-Fiアシスト」によって解消されます。
接続状況の悪いWiFiに接続してしまったとき、iOS8までは、自分で設定やコントロールセンター(上の写真)でWi-Fiを切り、モバイルデータ通信にする必要がありました。そのままWi-Fiを入れるのを忘れ、しばらくモバイルデータ通信のままにしてしまい、無駄にデータ通信量を使ってしまうような経験もあるかと思います。
iOS9の「Wi-Fiアシスト」なら、そんな経験せずに済むようになります。
使い方はとても簡単です。
- 設定 > モバイルデータ通信をタップ
- 下の方にある「Wi-Fiアシスト」を有効にする
これで、今後、接続状況の悪いWi-Fiにつながってしまっても、iOSが検知して自動的にセルラーデータ通信に切り替えてくれます。
また、「Wi-Fiアシスト」設定の上にある「モバイルデータ通信を使用」するアプリを必要に応じて選択しておくことで、不要なデータ通信が発生しないようにすることも可能です。モバイルデータ通信量を節約するためにも、合わせて設定しておきたいところです。
スポンサーリンク
さて、Appleの言う「Wi-Fiの接続状況が悪い時」とはどんな時なのでしょう。
WWDCでの説明によれば、Wi-Fi接続がとても弱い状態の時iOSデバイスはモバイルデータ接続に切り替えます。たとえば、Wi-Fiの信号強度ステータスが1のとき、Wi-Fiが応答しないとき、あるいは、応答するのが非常に遅いときなどに、セルラーデータ接続を優先するとiDownloadBlogは説明しています。
駅やカフェなど、無料のWi-Fiアクセスポイントを設置している場所は数多くあります。
しかし、そのすべてが十分な速度が出るとは限りませんし、接続しても遅くて使い物にならなかったことを経験した方もいるのではないでしょうか。
しかし、「Wi-Fiアシスト」が期待通りに動作してくれれば、そんな煩わしい思いをすることもなくなるはずです。
積極的に利用してみたいiOS9の新機能の1つです。
その他、iOS9の機能や改善箇所はリリース時の記事もご覧ください。
via iDownloadBlog